「丁寧な暮らし」~美容・スキンケア・コスメレビュー~

ほぼ毎日更新中。「丁寧な暮らし」を目指しています。好きなコスメやレビューなど。

2024年もやってよかった事・2025年も続けたい事「ジャーナリング編」③

2024年もやってよかった事・2025年も続けたい事「ジャーナリング編」③

 

 

ASD?双極性?HSP?わたしって…

についての記事はこちら↓

最後の診療 - 30代シンママの「丁寧な暮らし」

 

手帳でもやもやを解消する方法と

私なりのやりたい事リスト活用方法はこちら↓

2024年もやってよかった事・2025年も続けたい事「ジャーナリング編」① - 30代シンママの「丁寧な暮らし」

 

手帳に書いた事は次に活かす!

活かす為にした手帳活用法についてはこちら↓

2024年もやってよかった事・2025年も続けたい事「ジャーナリング編」➁ - 30代シンママの「丁寧な暮らし」

 

ジャーナリング編①と➁で手帳の活用術を書きましたが

その他の使い方、使ってみた感想を書いていこうと思います。

 

よく聞く「感謝日記」

私はいまいちまだ効果が分からず…

 

現段階で言えるのは

気持ちが和む

 

ただ、自分の中ではふわっと「落ち着く」や「和む」よりも

①や➁で紹介したような掘り下げていくようなものの方がしっくりくるんですよね。

 

決して感謝日記等を否定しているわけではありません。

 

今日のありがとうを3つ書くとか

きっと自分には少し難しかったのかも?

 

というわけで若干アレンジして

似たようなものを書いていました。

 

嬉しかったこと、楽しかったこと、感謝したいことなど

とにかくポジティブに書く。

最低3つとか特に決まりもなく書いてみました。

 

書けない日はそれでOK。

でもなるべく書ける日は書く。

 

書く事がない日は少し無理やり気味になっていましたが…

 

今日もコーヒーが美味しかった。

これでいいんですよね。

 

で、大事なのが、

コーヒーを飲んでる最中に考えるんです。

「あっ、今日のポジティブ日記にコーヒーが美味しかったって書こう」って。

感謝日記とかってこういう効果なのかな?

 

要するに小さい幸せにも気付けるようになるのが目的なわけです。

そしてハッピーを積み重ねていく。

 

もしも、ポジティブ日記を書いていなかったら

コーヒーが美味しい現実は変わらないけど

見落としてしまう時もあります。

 

現実は昨日も今日も明日もそんなに変わってないかもしれない。

なのに自分の見方、感じ方、考え方でがらっと違うものに見えてしまう。

不思議ですよね。

 

ポジティブ日記を書く時のコツとして

専用のノート(手帳)を用意します。

例えばマンスリーでもいいのですが

他の事(タスク等)を書き込まないページ。

何故かというと後から振り返りやすいから。

どんな事で幸せを感じていたのか内容を振り返るというよりは

たくさんポジティブな事が書かれていたら

気持ちが和みますよね。

 

たまにさらっと見返すんです。

意外とその時の感情が思い出されたりするものなんですよね。

 

しっかりした日記ではなく簡易的なもの。

すぐ書き終わるので

なかなか手帳が続かないという方にもおすすめです。

 

そこに付け加えるとしたら

(実際に私が書いている方法)

「今日、もやついた事」

これも本当に短く簡単に書いちゃいます。

 

例えば「今日は出勤までぎりぎりだった」とか。

そこに「もう少し早く起きよう」と一言添える。

今日よりもより良い明日を作るヒントが生まれます。

 

ジャーナリング編①、➁と似た内容にはなってしまうものの

書き方、ペースは自分に合った方法を探していくと良いと思います。

 

一つでも小さい幸せを積み重ねて

少しずつ少しずつ幸せ脳を作っていく。

 

道に咲いている雑草でも綺麗な花がありますよね。

(歌の歌詞にありそう…笑)

 

本当に通り過ぎちゃうんです。

気付けないですよね。

心がしんどい時は特に。

 

でも気付きにくいだけできっとゼロじゃない。

 

 

今回はポジティブ日記についてでした。

 

また手帳術や実際に使っている手帳

汚部屋脱出のきっかけや変わったことを紹介したいと思います。