2024年もやってよかった事・2025年も続けたい事「ジャーナリング編」①
についての記事はこちら↓
自分の困りごとを少しでも楽にする為に取り組んだ一つが
「ジャーナリング」
結論から言うと
効果はありました!
正確に言うと手帳に色々細かく書いていきました。
実際私が2024年の手帳を振り返って見てみると
よくある
やりたい事リスト100や
今日あった出来事
作ったご飯のメモ、タスク…その他たくさん書いてあります。
やりたい事リスト100は細かい事でも全然良いと思っていて
私のやり方は
・ざっと思いついたものを書いていく
・そのページを何度も何度も見る
出来たら毎日のようにさらっとでも見返します。
脳に刷り込まれるくらい笑
100個は全てうめなくていいと思っています。
どんどん叶っていくうちに次のやりたい事が見つかるので
最終的には100以上になっていました。
例えば
今年は手帳をしっかり活用したいから
リストの1つは手帳を最後まで使い切る
でした。
手帳用に書きやすいボールペンが欲しくなったので
リストの2つ目はお気に入りのボールペンを見つける。
さらに手帳を書き続けていると
後から振り返りやすいように
ペンや付箋、シールもあったらいいな
といったようにリストも増えていきます。
細かい事でいいのです。
やりたい事が全部叶わなくてもいい。
自分のやりたい事、目標がどれだけ達成されているか
成長しているか
私は1か月に1度振り返っていました。
先月は3つ叶った。今月は5つも叶った!
というふうに可視化できます。
5月辺りにやりたい事へのワクワク感が徐々に減少している事、
達成だけで満足してしまっている事に気づき
更に別ページに
「なぜやりたいか」
の理由を書いていったのです。
そうするとまた気づきがあり、
この目標は1回だけの目標ではなくて
習慣化したい事だったな
とか
この目標は今の自分にはハードルが高いからもう少し下げてみよう
とか
この目標はアバウトすぎてゴールがよくわからない
など。
最初からベストな目標設定って意外と難しいものです。
そうやって今年1年使った手帳のやりたい事リストは
6割ほど叶いました。
残りは努力が足りないものや
ハードルが高すぎたもの
興味がなくなったもの
など。
どうしても叶えたい事は来年に持ち越しです。
書くって本当に頭の中が整理されるんですよね。
今までも手帳は使っていましたが
こんなに手帳を活用できた事はありませんでした。
元々ゼロサム思考みたいな部分があって
前なら全部叶えたい!
叶えなければ自分はダメだ…と。
今年は凹むこともなく
6割マーカーで達成できた部分を見て
思ったよりできたかもと少し嬉しくなりました。
気持ちが晴れない日は
デイリーのスペースに何か引っかかってる事があるかも?と思い
思いつくままに書き出したり。
書き出した内容には自分なりの対策や冷静に見れるよう頭の中で整理してました。
天気が悪くてなんとなく気分が上がらない
(じゃあ今日はゆっくりしよう)
書類を作ってない
(できたら今日〇〇時にやろう)
買い物行かなきゃ
(明日の方が時間に余裕があるから明日行こう)
前までは頭の中でこれを思っても
じゃあ今すぐ書類作って
作り終わったら買い物行けばいいじゃん!
考えてる暇があるならやれ!
って感じだったんですよね。
これだとできなくはないけど
ちょっと疲れちゃうんですよね。
一旦手帳に書いて整理。
これは今考えても仕方ない事
今すぐやらなくてもいい事などがわかってすっと気持ちが軽くなります。
今回は手帳でもやもやを解消する方法と
私なりのやりたい事リストの使い方でした。
次回はまた他の手帳活用法を書きたいと思います。